ようこそ薬剤部へ
当薬剤部では、患者さんへ安全で適正な薬物療法を提供するため、院内関係部署と連携を図りながら、様々な業務を行っています。また、保険薬局薬剤師など地域を支えるスタッフと情報を共有し、連携することにより木曽の地域医療に貢献するよう努めています。
薬局長
マスコットキャラクターの「きそっぴい」です。
よろしくおねがいします!
当薬剤部では、患者さんへ安全で適正な薬物療法を提供するため、院内関係部署と連携を図りながら、様々な業務を行っています。また、保険薬局薬剤師など地域を支えるスタッフと情報を共有し、連携することにより木曽の地域医療に貢献するよう努めています。
薬局長
電子カルテシステムから出力された処方せんに基づいて、患者さん個人ごとの状態に合わせて薬を調剤します。外来患者さんや退院する患者さんに、薬の作用や注意事項等を文書で提供しています。
当院では、厚生労働省が推進している医薬分業のため、外来患者さんのお薬は、原則「院外処方せん」を発行いたします。「院外処方せん」は診察終了後に各科外来でお渡しします。
この「院外処方せん」を保険薬局にお持ちいただき、お薬をお受け取りください。お薬の使い方や注意点などの説明を保険薬局薬剤師から詳しく聞くことができます。ご自宅や職場の近くなど「かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師」を決めておき、他の医療機関を受診したときにもその薬局へ「院外処方せん」をお持ちいただくことにより、他の医療施機関から処方されたお薬や市販薬・健康食品などと、お薬が重複していないか、飲み合わせの悪いものはないかなどの確認を十分行うことができるため、安心・安全な薬物治療を受けることができます。
また、院外処方にご協力いただくことで、病院薬剤師は一層、入院患者さんのための調剤、注射薬調製、服薬説明などのケアを手厚く行うことができます。ご理解とご協力をお願いいたします。
当院はジェネリック医薬品使用を推進しております。ジェネリック医薬品とは特許が切れたお薬を、他の会社が同じ成分で製造・販売します。価格が安いだけではなく、苦味を和らげる、水なしで飲めるといった工夫を行っている製品もあります。ご不明な点がございましたら、主治医又は薬剤師にお尋ねください。
入院患者さんに使う注射薬は、処方せんに基づいて、患者さんごとにセット(取り揃え)を行い、病棟へ払い出しを行っています。
なお、注射薬のセットは、一部ピッキングマシーン(自動注射薬払い出しシステム)により自動で行っています。また無菌室では、安全キャビネットとクリーンベンチを用いて、清潔な環境で高度医療をサポートする種々の特殊製剤や高カロリーの点滴(輸液)、抗がん剤を調製しています。がん化学療法剤はレジメンといわれる計画書に基づき抗がん剤の投与量、スケジュールを確認し適正投与に努めています。
入院患者さんの薬の服用歴や持参薬、副作用歴、アレルギー歴などを確認したうえで、患者さんのベッドサイドに出向き、使用するお薬について、効果や飲み方、注意事項等を説明し、安全な服用ができるよう活動しています。また、副作用などのモニタリングも行い、医師への処方提案や患者さんからの相談対応も行っています。
各病棟に病棟担当薬剤師を配置し、入院患者さんに対する薬剤管理指導業務を通して、医薬品の適正使用やリスクマネージメントなど薬剤師ならではの視点で治療に貢献しています。
患者さんに処方されたお薬を入院中も安全に使用していただけるよう、入院時に薬剤師が鑑別を行っています。現在使用中のお薬がある場合はお薬手帳とともにお待ちください。
科学技術・医療技術の進歩により多くの薬が生まれ、また、今まであったお薬でも新しい使われ方がされるようになりつつあります。加えて、お薬の併用の組み合わせ方は無限に拡がっており、これらにより未知の副作用が発現する恐れがあるなど、お薬についてのたくさんの情報(医薬品情報)が私たちの手元に届きます。医薬品の適正使用のため、これらの医薬品情報を迅速にかつ解りやすく、医師・看護師等の院内スタッフに提供しています。
近年多様化する医療に対応するために各職種が職能を活かし連携することで、1人の患者さんを多職種チームで支えます。薬剤師は様々なチームに参加し、病院スタッフと密に連携を取りながら、患者さん個々の状態に応じて、最適な薬物療法へ導くべく、チーム医療に参画しています。
薬物療法の専門職として、医療用麻薬など症状緩和に用いる薬剤の詳しい情報を多職種チームで共有し、医師・看護師等と協議をしながらチーム協働の緩和薬物療法を進めています。EBM(医学的根拠に基づいた治療)はもちろんですが、これに加えて患者さん個々の状態や希望に添った生活が行えるよう、趣味などの患者さんの生活についても良く聴き、寄り添うように心掛けています。
月に一回担当者が集まり、病院スタッフが日々の業務で行っている、退院支援業務の現状と問題点などを話し合い、より良い退院支援が行えるよう活動しています。この中で薬剤師は、看護師や地域の介護職員などが吸い上げた患者さんの要望に対して、退院時のお薬説明など薬剤師としてどう関わることができるのかを共有しています。また、継続した薬剤師のケアを受けることができるよう、その要望を保険薬局薬剤師に伝達するなどを行っています。
薬剤師が主体的に活動できることは限られますが、患者さんの退院に際して薬の情報は退院後の療養生活を支える大切な情報です。これが円滑に患者さん本人や、家族、医療・介護・福祉スタッフに伝わることを目指して、今後も活動していきます。
感染対策に関する指導や教育、院内の環境整備、抗菌薬の適正使用等、他の職種と共に感染から患者さん・ご家族、スタッフの身を守るために活動しています。
輸液・栄養剤に関する基礎知識を習得し、患者さんの状態を評価したうえでの静脈・経腸栄養療法の処方支援や、栄養療法に用いる器具類の衛生管理への助言などを行うことで、栄養療法の一層の質の向上を目指しています。
当院では近くに診療所がなく交通手段のない高齢者が定期的に受診できるように、無医地区巡回診療を実施しています。現在、2地域で実施しており、遠距離のため通院が困難な患者さんの受診の機会を確保しています。
この巡回診療に薬剤師が同行し、薬の説明や管理を行っています。巡回診療は山深い山間へき地に車で出向いて行う診療で、「わざわざ遠い街中まで移動しなくても済む」と患者さんに大変感謝されており、「日常的な生活が続くなか、いい刺激になる」との言葉が大きな励みになっています。
他にも、上松町にある赤沢自然休養林(森林セラピー基地)と提携して森林セラピー、「森のお医者さん」健康相談に同行しています。赤沢自然休養林は森林浴発祥の地とされ、2006年には「森林セラピー基地」に指定され多くの人が訪れています。そこで医師・看護師とともに訪れた人の健康相談を行っています。休養林で一緒に安らぎのひと時を過ごしませんか。
平成23年度から木曽薬剤師会とがん医療を中心に様々な研修会を行っています。研修会を通じ、顔と顔が見える信頼関係作りや情報交換を行うことで、協働して患者さんのケアを行うよう努めています。
また、平成28年度からは松本薬剤師会の「中信がん薬薬連携」にも参加し、中信地区の病院・保険薬局薬剤師とも連携を進めています。