長野県立木曽病院マスコットキャラクター きそっぴい

マスコットキャラクターの「きそっぴい」です。
よろしくおねがいします!

長野県立木曽病院地方独立行政法人 長野県立病院機構長野県立木曽病院

文字サイズ
ご予約に関するお問い合わせは平日8:30~17:00までTEL 0264-22-2703

リハビリテーション技術科

当科の基本方針・特徴と近年の活動

  1. 長野県立木曽病院の理念に基づき、患者さんのための、患者さんから信頼される、心のふれあいのあるリハビリテーションを実践します。
  2. リハビリテーション実施にあたり、患者さんに対する十分な説明とご同意(インフォームドコンセント)に基づき、安全に十分配慮して行ないます。
  3. 常に新しい知識・技術の習得に努め、質の高いリハビリテーションを提供いたします。また、急性期から生活期まで、つながりのあるサービスの提供により、円滑な家庭復帰と社会復帰を目指します。
  4. 清潔、快適で安らぎのある治療環境を整備します。
  5. 医師や看護師・医療相談員・介護福祉士等との連携を常にとり、チーム医療を重視したリハビリテーションの運営に努めます。
  6. 町村や地域の事業所との連携を円滑に行い、地域のニーズに沿ったリハビリテーションサービスの提供に努めます。
  7. 患者さんが在宅生活を健やかにすごせるために、関係事業所と共に、お互いの立場や役割を尊重し、双方が必要とする情報をやり取りできる関係づくりに努めます。

2018.4 改定

当院のリハビリテーションの特徴

リハビリテーションの特徴

基本方針にあるとおり、当院は木曽唯一の病院であり、提供可能な医療はすべて提供することを目指しています。

当科においても、急性期、回復期、生活期といった、リハビリテーションが必要なすべての時期を対象にリハビリテーションを提供しています。また、病院における入院・外来といった院内リハビリテーションに加え、訪問リハビリテーションや介護老人保健施設による在宅リハビリテーションも合わせて提供しています。

当院リハビリテーション技術科は患者担当制を導入しています。一度担当となったリハビリテーションスタッフは、その患者さんが提供されているリハビリテーションを統括し、責任を持って診ることを基本しています。入院中は退院日まで担当者が直接担当し、訪問リハやアイライフきそ移行時には、現場のスタッフへ必要な情報を提供することでシームレスなリハビリテーションを提供します。
これは、「患者さんの立場にたち、信頼と満足が得られて、心のふれ合いのある医療サービスを実践します。」という病院の理念に基づいた取り組みです。このように、人と人とのつながりを最も重要と考え、日々活動しています。

近年の主な活動

この数年スタッフを増員しつつ様々な活動を推進しております。一部をご紹介します。

365日リハビリテーション

入院から退院まで、なるべく切れ目のないリハビリを受けていただけことを目指し、急性期および亜急性期、必要性に応じて回復期患者さんのうち、土曜・日曜・祝日のリハ必要性が高い方を対象とした365日リハビリテーションを提供しています。

地域巡回リハビリテーション

地域巡回リハビリテーション地域巡回リハビリテーション

2015年度から、周辺自治体で実施されている介護予防事業、社会教育事業等と連携した「地域巡回リハビリテーション」を展開しています。

スタッフ育成
(新規採用職員教育、OSCE、mini-CEX、等)

新規採用職員の初期教育は、リハビリ技術科の全スタッフが講師となりイントロダクションを実施します。そして、新規職員らを対象とした〈OSCE〉や〈mini-CEX〉といった臨床能力評価を定期的に実施し、技術水準を高く保つことを教育方針としています。更に、院内他部門の業務を体験する〈体験研修〉も実施しています。

スタッフ配置と認定資格等

スタッフ数(2018.10現在)理学療法士作業療法士言語聴覚士視能訓練士歯科衛生士小計
長野県立木曽病院13名3名3名2名2名23名
訪問
リハビリテーション室
1名1名
合計14名3名3名2名2名24名

学歴・資格(2018年4月現在)

学歴・資格人数
修士(学術)1
3学会合同呼吸療法認定士5
認定理学療法士(呼吸)1
認定理学療法士(管理・運営)1
心臓リハビリテーション指導士1
福祉住環境コーディネーター2級2
白杖歩行訓練士1
森林セラピーガイド1

臨床実績

平成27年度平成28年度平成29年度
PT件数小計単位数合計件数小計単位数合計件数小計単位数合計
入院外来入院外来入院外来
脳血管疾患等7,9407718,71114,5445,0065165,5229,4375,2695835,8529,654
廃用症候群----5,114475,1617,3294,129514,1808,305
運動器5,9341,3337,26712,8246,7961,3448,14014,9847,1931,4938,68615,546
呼吸器疾患1,84401,8442,6861,76811,7692,4461,33201,3321,726
がん----66-668025-2541
介護1,592-1,5921,6491,667-1,6671,7931,694-1,6941,902
小計17,3102,10419,41431,70320,4171,90721,32536,06919,6422,12721,76937,174
消炎鎮痛処置-00-01212-000-
牽引療法-5353-02929-05252-
OT入院外来小計単位数計入院外来小計単位数計入院外来小計単位数計
脳血管疾患等6,5495947,14313,7014,7125155,2279,9064,1036794,7828,792
廃用症候群----1,227121,2392,1351,603471,6502,394
運動器3773287051,3004847781,2622,4395747421,3162,374
呼吸器疾患379037963435703575511880188264
がん----21-21260-00
小計7,3059228,22715,6356,8011,3058,10615,0576,4681,4687,93613,824
ST入院外来小計単位数計入院外来小計単位数計入院外来小計単位数計
脳血管疾患等9241651,0891,8401,4812141,6953,1671,3162121,5282,914
廃用症候群----909167407481
摂食機能療法2,629162,645-4,189174,206-3,961193,980-
小計3,5531813,734-5,6792315,9103,1835,3512315,5822,995