令和5年度 長野県立木曽 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 39 21 23 32 95 130 299 425 250
令和5年4月1日から令和6年3月31日に一般病棟を退院した患者さんについて、年齢階級別(10歳ごと)に集計したものです。
90歳以上はまとめて1つの階級としており、10件未満の年齢階級については「-」で表示してあります。

当院は木曽医療圏唯一の病院として幅広い年齢層の患者さんに医療を提供していますが、年代別では80代が32.1%と最も多く、次いで70代、90代以上となっています。
70代以上の患者さんが全体の70%以上、60代以上になると84%を占めており、高齢化率の高い地域特性が表れています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外 78 16.397 17.380 1.282 87.872
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし 65 25.246 20.600 1.538 86.554
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 41 14.341 13.520 0 81.024
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 35 6.171 8.750 0 78.714
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 14 4.571 4.730 0 74.143
診療科別に患者数の多い疾患について、診断群分類コード別に示したものです。
該当患者数が10名未満の場合は、「-」で表示してあります。(以下、他診療科についても同様です。)
なお、上位3名までの患者数が全て10名未満の場合、その診療科は掲載がありません。

令和5年度は令和4年度に引き続き心不全、誤嚥性肺炎による入院患者さんが上位を占めており、特に誤嚥性肺炎では患者数が12名増加、平均年齢も2歳高くなっていることから、高齢者の入院割合が増加していることがうかがえます。
当院内科では消化器疾患や心疾患、呼吸器疾患など、多岐に渡る医療を提供しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 16 6.063 4.550 0 71.125
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 13 11.923 8.950 0 76.923
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1:なし 副傷病:なし
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 副傷病:なし
令和5年度も前年度に引き続き、鼠経ヘルニア(15歳以上)の患者さんが最も多くなっていますが患者数は16名減少、平均年齢は約3歳低くなっています。
ヘルニア記載のない腸閉塞は昨前年度10名未満だったものが13名と増加しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 観血的整復固定術(インプラント周囲骨折に対するもの) 肩甲骨、上腕、大腿 33 48.848 25.500 0 84.030
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 14 24.286 19.340 14.286 87.357
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 11 37.273 21.960 0 78.455
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外 11 19.545 14.070 27.273 83.545
070160xx97xxxx 上肢末梢神経麻痺 その他の手術あり
令和4年度に13名だった前腕の骨折(手術あり)は令和5年度では上位5疾患には入っておらず、令和4年度に上位5疾患以下だった膝関節症は11名と大幅に増加しています。
平均在院日数について、股関節・大腿近位の骨折(手術あり)は前年度より4.5日長くなっている一方、胸椎、腰椎以下骨折損傷は前年度より4.7日、股関節・大腿骨近位の骨折(手術なし)は前年度より3日、それぞれ短くなっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:片眼 71 1.944 2.540 0 80.915
当院の眼科では白内障手術のための入院を主に取り扱っており、平均在院日数は全国平均より短くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 11 17 2 8
大腸癌 14 22 2 9
乳癌 2 8
肺癌 10 2 8
肝癌 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
令和5年度に入院した患者数について、罹患率の高い5つのがん(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)を病期(ステージ)ごとに集計したものです。
初発は、がんの診断、初回治療を行った場合、再発は初回治療以降の継続治療を行った場合として集計しています。
患者数が10名未満の場合は「-」で表示しており、ステージ0のものは集計の対象外となっています。
当該指標ではがんの大きさ、広がり、深さをT、所属リンパ節転移の状況をN、他の臓器への遠隔転移状況をMとして区分し、それらを総合して病期(ステージ)を判定しています。
当院は厚生労大臣より「地域がん診療病院」の指定を受けており、質の高いがん診療の提供、がん患者さんの相談支援等の役割を担っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 34 18.029 83.618
重症
超重症
不明
成人の肺炎患者さんについて、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。
該当患者数が10件未満の場合は「-」で表示をしてあります。
令和5年度は令和4年度と比較し中等症の患者数は17名増加し、平均年齢は0.6歳低くなっています。
なお、分類が異なるため誤嚥性肺炎はこの指標には含まれません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 17 47.250 0 83.364
当院の指標では脳梗塞発症日から3日以内の患者数と4日目以降の患者数を合計して記載してあります。
令和4年度と比較し患者数は25件減少し、平均年齢は1.3歳高くなっています。
当院では発症日から3日以内に入院する患者さんが比較的多く、発症後早期に入院、治療を開始しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 20 2.900 7.900 0 78.700
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 19 0.211 6.526 0 79.526
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 12 0.583 1.583 0 56.083
K735-4 下部消化管ステント留置術
K654 内視鏡的消化管止血術
診療科別に患者数の多い手術について、手術コード別に集計したものです。
該当患者数が10名未満の場合は「-」で表示をしています。(以下、他診療科についても同様です。)
また、上位3位までの患者数が全て10名未満の場合、その診療科は掲載がありません。

令和5年度は昨年度と同様に内視鏡的胆道ステント留置術の患者さんが最も多く、次いで内視鏡的乳頭切開術、胸水・腹水濾過濃縮再静注法となっています。
平均年齢は内視鏡的胆道ステント留置術では1.5歳、内視鏡的乳頭切開術では1.8歳とそれぞれ令和4年度より低くなっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 17 1.529 3.941 0 71.235
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K639 急性汎発性腹膜炎手術
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)
K672 胆嚢摘出術
診断群分類別患者数と同様に鼠経ヘルニア手術が最も多くなっているものの、患者数は令和4年度と比較し15件の減少となっています。
平均術前日数、平均術後日数は昨年度から大きな変化はありませんが、平均年齢は3.2歳低くなっています。
指標では消化器疾患の手術が上位を占めていますが、当院の外科では乳房や肺、甲状腺など幅広い疾患の手術を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 31 1.710 42.484 0 82.806
K0821 人工関節置換術(膝) 14 1.000 34.714 0 75.857
K0462 骨折観血的手術(下腿) 11 3.182 10.182 9.091 65.909
K197 神経移行術
K0811 人工骨頭挿入術(股)
整形外科では令和4年度に引き続き、骨折観血的手術(大腿)が最も多くなっています。
平均術後日数は昨年度と大きな変化はありませんが、平均術前日数は0.9日短縮されており、昨年度よりもより早く手術を受けられていることが窺えます。
当院では高齢の患者さんの入院が多く、急性期の治療後、一般病棟から地域包括ケア病棟へ移動し疾患別リハビリを行い、安心して自宅等へ退院が出来るよう各部署が連携してサポートを行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 70 0.000 0.943 0 80.914
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない)
眼科では白内障による水晶体再建術(眼内レンズを挿入)が大半を占めており、原則として入院日当日に手術を実施していることから、平均術前日数は0日となっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
症例数が全て10未満のため、症例数、発生率ともに「-」で表示をしてあります。
手術・処置の前には必ず、術後に起こり得る合併症について事前に説明を行い、患者さんの同意を得た上で実施しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
当該指標は令和5年度の病院指標から追加された項目であり、集計値の算出方法は下記のとおりです。
なお、全ての項目が10件未満のため「-」で表示をしてあります。
【計算式】
(分母のうち、廃血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数)×100
※リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改訂版)」(日本循環器学会等)に準じて抽出しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
27 26 96.296
当該指標は令和5年度の病院指標から追加された項目であり、集計値の算出方法は下記のとおりです。
【計算式】
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数)×100

当該検査は敗血症や菌血症などの重篤な感染症を診断する上で不可欠な検査です。
1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されており、当院の指標は96%と非常に高くなっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
当該指標は令和5年度の病院指標から追加された項目であり、集計値の算出方法は下記のとおりです。
なお、全ての項目が10件未満のため「-」で表示をしてあります。
【計算式】
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100
更新履歴